単位について
- ■日本糖尿病学会受付(1階ロビー)で手続きをしてください
受付会場:福岡国際会議場 1階ロビー
受付日時:2022年10月7日(金)10:00~18:00
2022年10月8日(土)10:00~18:00
- ■事前参加登録とログイン状況を照合・確認のうえ後日付与されます。
ご不明点は学会本部へお問い合わせください。
〒112-0002 東京都文京区小石川2丁目22-2 和順ビル2階
一般社団法人 日本糖尿病学会
- ■更新手続きに際し「特別講演1」・「特別講演2」の両方または片方への参加が必要となります。
- ■各会場にて、聴講の開始前に専門医カードによる登録を済ませご入場され、講演終了時にも専門医カードによる登録を済ませご退場ください。 ※どちらか一方の登録では無効になるためご注意ください。
「特別講演2」10 月7 日(金)16:10~17:10/第1会場(3階 メインホール)
「特別講演1」10 月8 日(土)13:50~14:50/第1会場(3階 メインホール)
- ■地方会の参加単位登録(8単位)と「特別講演(専門医更新のための指定講演)」の単位登録はシステムが異なるため、「特別講演(専門医更新のための指定講演)」の受講者は、地方会の参加単位登録と「特別講演(専門医更新のための指定講演)」の単位登録が必要となることにご注意ください。
- ■各地方会ごとに取得できる単位は上限4単位です「特別講演1」・「特別講演2」それぞれ2 単位、合計4単位が取得可能です。(60分の講演となりますので、30分のみ聴講されても1単位とはなりません。)本年度は上限の4単位を設定しております。
- ■やむを得ない事情で途中退席する場合は、専門医カードをカードリーダーに通してください。やむを得ない事情とは、病院からの緊急連絡などを想定しています。 その場合、受付周辺で対応してください。化粧室へ行かれる場合でもカードリーダーに通してください。
- ■「特別講演1」・「特別講演2」はすべての専門医が対象です。
- ■聴講対象専門医以外の方が聴講される場合は聴講カードを配布いたします。 退場時には回収しますので必ず返却してください。
- ■期間中にオンライン参加登録ならびに参加費のお支払いをお済ませいただき、オンデマンド配信期間中に、必ず「特別講演1」・「特別講演2」の両方または片方をご視聴ください。 ※「特別講演1」・「特別講演2」のライブ配信は行っておりません。
- ■各地方会ごとに取得できる単位は上限4単位です「特別講演1」・「特別講演2」それぞれ2単位、合計4単位が取得可能です。(60分の講演となりますので、30分のみ聴講されても1単位とはなりません。)本年度は上限の4単位を設定しております。 ただし、2021年度開催の集会よりWEB参加による指定講演単位の取得上限は10単位までとなっております。
- ■事前参加登録時に作成されますマイページよりご視聴いただけます。
オンデマンド配信期間:2022年10月19日(水)10:00~11月14日(月)10:00まで
- ■日本糖尿病療養指導士の参加4単位、演者(筆頭者のみ)2単位は、更新時に学会の参加証、演題抄録の発表コピーが必要となりますので保管してください。
- ■日本糖尿病学会九州地方会出席(ライブ配信含む、オンデマンド配信)により認定更新単位<第2群>4単位取得できます。
- ■日本糖尿病学会九州地方会で糖尿病療養指導に関する発表をされた方(筆頭演者のみ)は2単位加算となります。 ※但し加算可否については申告時に審査があります。
- ■単位の登録(認定更新時)には地方会参加登録時に発行された参加証が必要です。 ※ネームカード、参加証、領収証(領収書を勤務先に提出する必要がある場合は不要です)の3点を揃えて保管しておいてください。
- ■認定更新・研修単位に関するご質問・お問い合わせは地方会では受け付けておりません。下記へお願いいたします。
日本糖尿病療養指導士認定機構事務局(平日のみ)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-30-7 本郷T&Sビル3階
TEL:03-3815-1481 FAX:03-3815-1487
- ■下記の糖尿病療養指導士会が認定する研修会として単位が認定されます。
- ■資格更新にはいずれの糖尿病療養指導士会も「参加証」の提出が必要となりますので、各自で必ず保管ください。事前参加登録者は11月19日(金)よりマイページより参加証の印刷が可能です。 ※単位数は各糖尿病療養指導士会により異なります。
CDEL | 単 位 |
---|---|
福岡糖尿病療養指導士認定会 | 5単位 |
福岡県糖尿病療養指導士北九州地区認定委員会 | 5単位 |
福岡県筑後地区糖尿病療養指導士認定委員会 | 事務局へ直接お問合せください |
筑豊糖尿病療養指導士認定委員会 | 事務局へ直接お問合せください |
佐賀県糖尿病療養指導士認定委員会 | 研修5単位 |
大分県糖尿病療養指導士認定委員会 | 3単位 |
熊本地域糖尿病療養指導士認定委員会 | 事務局へ直接お問合せください |
宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構 | 参加5単位 |
長崎地域糖尿病療養指導士認定委員会 | 参加1単位 |
鹿児島県地域糖尿病療養指導士認定機構 | 事務局へ直接お問合せください |
沖縄県地域糖尿病療養指導士会 | 5単位 |
- ■本講習会(講演)を会場で受講している方(※)は日本医師会認定産業医研修会(生涯研修・専門2単位)に該当いたします。産業医認定シールは研修(講演)終了後、受講票と引き換えに受付でお渡しいたします。(医師の方のみ) ※)オンデマンド受講者は日本医師会認定産業医研修会の単位取得に該当いたしません。
日本病態栄養学会が認定する研修会として、以下の単位が認定されます。
詳細は日本病態栄養学会事務局へお問い合わせください。
- ■管理栄養士・栄養士関係研修会等認定日本糖尿病療養指導士認定更新規則による取得単位1群2単位
- ■NSTコーディネーター認定の申請(更新)単位1単位
- ■病態栄養専門(認定)管理栄養士の更新単位3単位
認定条件:2日間の研究会参加
単位受付:10月7日(金)
証明書配布:10月8日(土)
- ■下記より修了証をダウンロードください。 ※3種類ございますのでご注意ください。
- ■12月12日(月)17:00までに氏名を2か所ご記入(自署の必要はございません)の後、事務局までメール添付でにてお送りください。
- ■ログが確認できた方のみ西日本肥満研究会終了証修了証に押印したものをメール返信いたします。
この第60回日本糖尿病学会九州地方会は、健康運動指導士及び健康運動実践指導者の登録更新に必要な履修単位として、現地、オンデマンド参加のいずれかで講義3.0単位が認定されます(認定番号226276)。
- ■登録番号が必要となりますので健康運動指導士及び健康運動実践指導者証をご提示ください。以下の日程にて受講証明書を交付いたします。
認定条件:2日間の研究会参加
単位受付:10月7日(金)
証明書配布:10月8日(土)
- ■聴講のみの方は、学会研究会参加証を健康・体力づくり事業財団へご送付ください。
- ■発表者は、学会参加証及び抄録のコピー(お名前が記載されている部分)を財団へご送付ください。
認定条件:2日間の研究会参加
- ■下記より受講証明書(健康・体力づくり事業財団)をダウンロードください。
- ■12月12日(月)17:00までにご記入(自署の必要はございません)の後、事務局までメール添付でにてお送りください。
- ■ログが確認できた方のみ受講証明書に押印したものをメール返信いたします。
本大会は現地会場及びWEB配信にて開催いたします。本大会のすべての内容・動画・画像・音声・テキストなどの無断転用を固く禁じます。またNEVERサイトなどまとめサイトへの引用も厳禁いたします。
アンプロデュース株式会社
〒810-0001 福岡市中央区天神4-4-30天神西江ビル6F
TEL:092-401-5755
FAX:050-3488-2692
E-mail:info@jdsk2022.com