プログラム
2022年8月1日 現在
特別講演
-
特別講演1:「理事長講演 専門医更新のための指定講演」
2022年10月8日(土)13:50ー14:50
第1会場(福岡国際会議場3階 メインホール)
「糖尿病」のない世界を目指して- 座 長:
- 荒木 栄一 先生(熊本大学大学院生命科学研究部 代謝内科学)
- 演 者:
- 植木 浩二郎 先生(日本糖尿病学会理事長/国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究センター長)

-
特別講演2:「専門医更新のための指定講演」
2022年10月7日(金)16:10ー17:10
第1会場(福岡国際会議場3階 メインホール)
糖尿病の診断基準と検査 ―Sustainable Developmentを支えるためにー- 座 長:
- 山縣 和也 先生(熊本大学大学院生命科学研究部病態生化学講座)
- 演 者:
- 佐藤 麻子 先生(東京女子医科大学 臨床検査科)
-
特別講演3:「会長企画」
2022年10月8日(土)11:00ー12:00
第1会場(福岡国際会議場3階 メインホール)
- 座 長:
- 小川 佳宏 先生(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学(第三内科))
- 演 者:
- 高島 宗一郎 様(福岡市長)
-
九州支部賞 (ノボ賞)受賞講演
2022年10月7日(金)11:00ー11:30
第1会場(福岡国際会議場3階 メインホール)
- 座 長:
- 荒木 栄一 先生(熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学)
<基礎部門>
代謝特性に着目したカナグリフロジンの遅筋と速筋の代謝調節作用の解明- 大塚 裕子 先生(九州大学大学院医学研究院病態制御内科学)
<臨床部門>
2型糖尿病患者の血管内皮機能と糖尿病血管合併症に関する検討- 田中 健一 先生(産業医科大学医学部第1内科学講)
- 後援:ノボノルディスクファーマ株式会社
シンポジウム
-
シンポジウム1:「戦略的治療選択 豊かな健康長寿のために」
2022年10月7日(金) 9:00ー11:00
第1会場(福岡国際会議場3階 メインホール)
- 座 長:
- 中里 雅光 先生(宮崎大学医学部医学科生体制御医学研究講座/大阪大学 蛋白質研究所)
- 座 長:
- 野村 政壽 先生(久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科部門)
腸脳連関とメトホルミン作用- 演 者:
- 益崎 裕章 先生(琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科))
インクレチン関連製剤の有効活用- 演 者:
- 上野 浩晶 先生(宮崎大学医学部内科学講座血液・糖尿病・内分泌内科学分野)
SDGsを考えた糖尿治療戦略―ミトコンドリアを標的とした治療- 演 者:
- 西川 武志 先生(国立病院機構熊本医療センター 糖尿病・内分泌内科)
これまでのインスリン治療、これからのインスリン治療- 演 者:
- 弘世 貴久 先生(東邦大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌学分野)
SGLT2阻害薬と健康長寿―SGLT2阻害薬は健康寿命を延伸させるのか?- 演 者:
- 宮地 康高 先生(九州大学 病態制御内科学(第三内科))
-
シンポジウム2:「合併症トータルマネージメント 重症化予防を目指して」
2022年10月7日(金) 9:00ー11:00
第2会場(福岡国際会議場5階 国際会議室)
- 座 長:
- 井口 登與志 先生(福岡市医師会 福岡市健康づくりサポートセンター)
- 座 長:
- 西尾 善彦 先生(鹿児島大学大学院 糖尿病・内分泌内科学)
腎症重症化予防の取り組みと課題- 演 者:
- 安西 慶三 先生(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科)
糖尿病網膜症の初期メカニズムとSGLT2の役割- 演 者:
- 大和 真由実 先生(医療法人森和会 行橋中央病院/九州大学大学院 薬学研究院)
糖尿病性神経障害の臨床病期と重症化予防のためのマネージメント- 演 者:
- 出口 尚寿 先生(鹿児島大学病院総合臨床研修センター/鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学)
Well-Being社会の中での糖尿病大血管合併症管理- 演 者:
- 松村 剛 先生(熊本大学大学院 生命科学研究部 代謝内科学講座)
糖尿病に伴う認知症の特徴と効果的なバイオマーカー・評価系 ―TREM2の有用性―- 演 者:
- 浅原 哲子 先生(国立病院京都医療センター臨床研究センター内分泌代謝高血圧研究部/名古屋大学 環境医学研究所 メタボ栄養科学寄附研究部門)
-
シンポジウム3: 「チームで展開する肥満症治療」
2022年10月7日(金) 9:00ー11:00
第3会場(福岡国際会議場5階 502・503)
- 座 長:
- 田尻 祐司 先生(久留米大学医療センター 糖尿病センター)
- 座 長:
- 松田 やよい 先生(九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科)
肥満と食事療法/脳科学的アプローチ- 演 者:
- 田仲 秀明 先生(田仲医院)
肥満を伴う糖尿病の治療~行動療法を中心に- 演 者:
- 正木 孝幸 先生(大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学)
チーム医療と減量・代謝改善手術の長期成績- 演 者:
- 長尾 吉泰 先生(九州大学病院 先端医工学診療部)
成人肥満症患者への療養指導- 演 者:
- 鎌田 昭江 先生(長崎大学病院 糖尿病診療支援センター)
運動時のエネルギー代謝を効率化する運動療法のポイント- 演 者:
- 松田 拓朗 先生(福岡大学病院 リハビリテーション部)
-
シンポジウム4:「IoT/AI診療 すべての患者さんに最適な治療を」
2022年10月7日(金) 09:00ー11:00
第4会場(福岡国際会議場4階 409・410)
- 座 長:
- 中島 直樹 先生(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター)
- 座 長:
- 小林 邦久 先生(福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科)
共有意志決定のためのツールとしてCGMを活用する- 演 者:
- 野原 栄 先生(国立病院機構福岡東医療センター 糖尿病内分泌内科/九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学)
糖尿病治療の最適化を目指したCGMの活用法- 演 者:
- 西田 健朗 先生(熊本中央病院 糖尿病・内分泌・代謝内科)
眼科領域の糖尿病IoT/AI診療のアップデート- 演 者:
- 石川 慎一郎 先生(佐賀大学医学部 医学科 眼科学講座)
ICTおよびAIを活用した当社の取り組み- 演 者:
- 小池 城司 先生(株式会社カルナヘルスサポート)
大規模臨床データベースにおける糖尿病性ケトアシドーシス描出アルゴリズムの作成- 演 者:
- 佐藤 直市 先生(九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科)
ICTを利用した慢性疾患自己管理支援システムの有用性と普及実装- 演 者:
- 脇 嘉代 先生(東京大学大学院医学系研究科 社会医学専攻 医療情報学分野)
-
シンポジウム5:「ゼロ感染症 糖尿病患者を守る」
2022年10月8日(土)8:30ー10:30
第1会場(福岡国際会議場3階 メインホール)
- 座 長:
- 堀江 一郎 先生(長崎大学病院 内分泌代謝内科)
- 座 長:
- 佐野 正 先生(福岡県保健医療介護部)
肥満に伴う新型コロナウイルス感染の重症化に関する検討- 演 者:
- 後藤 孔郎 先生(大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座)
糖尿病とCOVID-19 ~重症化予防の視点から考える~- 演 者:
- 渡邉 哲博 先生(国立病院機構九州医療センター)
新型コロナウイルスの流行と地域連携 沖縄県の取り組みから- 演 者:
- 高山 義浩 先生(沖縄県立中部病院 感染症内科)
福岡におけるCOVID19の現状- 演 者:
- 佐々木 伸浩 先生(福岡赤十字病院 糖尿病代謝内分泌内科)
COVID-19から学ぶ糖尿病と感染症対策・国立国際医療研究センターの経験から- 演 者:
- 大杉 満 先生(国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター)
-
シンポジウム6:「予防に活かす 最新の臨床研究の成果」
2022年10月8日(土)8:30ー10:30
第2会場(福岡国際会議場5階 国際会議室)
- 座 長:
- 岩瀬 正典 先生(白十字病院 糖尿病センター)
- 座 長:
- 前田 士郎 先生(琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学)
2型糖尿病および糖尿病合併症のゲノム研究の成果と疾患予防への応用- 演 者:
- 今村 美菜子 先生(琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座/琉球大学病院 検査・輸血部)
糖尿病治療における個別化医療の重要性- 演 者:
- 岩﨑 直子 先生(東京女子医大附属成人医学センター)
糖尿病に関連する遺伝因子解明の新たな展開~SNPsと環境因子の関わりを含めて~- 演 者:
- 池田 陽介 先生(愛媛大学医学部附属病院検査部(糖尿病内科・臨床検査医学))
糖尿病診療におけるクリニカルクエスチョンと大規模臨床研究のエビデンス- 演 者:
- 大隈 俊明 先生(九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学(第二内科))
膵切除症例の研究から見えてきた腸内環境の糖尿病発症に及ぼす影響- 演 者:
- 坊内 良太郎 先生(国立国際医療研究センター研究所 糖尿病情報センター)
-
シンポジウム7:「九州発 世界に翔く若手研究最前線」
2022年10月8日(土)8:30ー10:30
第3会場(福岡国際会議場5階 502・503)
- 座 長:
- 荒木 栄一 先生(熊本大学大学院生命科学研究部 代謝内科学)
- 座 長:
- 宮澤 崇 先生(九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科)
「VNUT依存性プリンシグナルと生活習慣病」- 演 者:
- 蓮澤 奈央 先生(久留米大学医学部 内科学講座 内分泌代謝内科部門)
ミトコンドリアダイナミクスからみたNASHの病態理解- 演 者:
- 武市 幸奈 先生(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学)
グルコーススパイクは血管内皮機能を障害するのか?- 演 者:
- 小木曽 和磨 先生(鹿児島大学 糖尿病・内分泌内科)
骨の生物学から糖尿病性腎臓病を考える- 演 者:
- 髙士 祐一 先生(福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学)
「糖尿病・肥満症の脳」〜中枢神経系におけるエネルギー代謝制御と精神疾患〜- 演 者:
- 岡本 士毅 先生(琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科))
熱ストレス応答経路の多臓器間クロストーク- 演 者:
- 近藤 龍也 先生(熊本大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科)
ワークショップ
-
ワークショップ1:「考えよう 病院での糖尿病ケア力の向上」
2022年10月7日(金) 9:00ー11:00
第9会場(福岡国際会議場2階 203)
- 座 長:
- 迫 康博 先生(福岡県済生会 飯塚嘉穂病院)
- 座 長:
- 中村 宇大 先生(社会医療法人 製鉄記念八幡病院 糖尿病センター)
何をどのように聴けば良いのだろう?- 演 者:
- 松本 一成 先生(松本メディカルコミュニケーションズ)
考えよう 病院での糖尿病ケア―クリニック勤務の管理栄養士の立場からー- 演 者:
- 大部 正代 先生(公益社団法人福岡県栄養士会/医療法人よこがわクリニック糖尿病内科)
糖尿病をもつ人のセルフケア能力を支える看護 ~持てる力を共にpower up~- 演 者:
- 脇 幸子 先生(大分大学医学部 実践看護学講座)
インスリン注射が必要な認知症のある高齢糖尿病患者の薬物療法- 演 者:
- 吉田 陽 先生(医療法人社団陣内会 陣内病院 薬剤部)
地域で取り組む糖尿病ケアのSDGs~ひとりひとりのスキルアップを目指して~- 演 者:
- 赤司 朋之 先生(社会医療法人シマダ 嶋田病院)
地域と連携し、その人らしい豊かな生活を支えるために- 演 者:
- 坂本 倫基 先生(福岡大学病院 看護部 7階病棟)
-
ワークショップ2:「ダイバーシティで推進するキャリア形成と職場づくり」
2022年10月8日(土) 8:30ー10:30
第9会場(福岡国際会議場2階 203)
- 座 長:
- 川浪 大治 先生(福岡大学医学部内分泌・糖尿病内科学)
- 座 長:
- 佐藤 麻子 先生(東京女子医科大学 臨床検査科)
小児専門病院における1型糖尿病栄養食事指導の個別化ケア ~多職種で取り組む初発時教育~- 演 者:
- 下村 瑞代 先生(福岡市立こども病院 栄養管理室)
キャリアサポートはチームを強くする ~持続可能な糖尿病ケアのために- 演 者:
- 的場 ゆか 先生(独立行政法人 国立病院機構 小倉医療センター)
糖尿病療養支援の発展を目指して~チーム医療における看護を再考する~- 演 者:
- 永渕 美樹 先生(佐賀大学医学部附属病院 看護部)
糖尿病看護外来におけるダイバーシティ・マネジメント- 演 者:
- 坂根 靖子 先生(京都医療センター 臨床研究センター)
糖尿病診療におけるダイバーシティ&インクルージョンを自らの経験から考える- 演 者:
- 脇 昌子 先生(内閣府食品安全委員会)
DiaMat
-
2022年10月8日(土)8:30ー10:30
第4会場(福岡国際会議場4階 409・410)
- 座 長:
- 安西 慶三 先生(佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科)
- 座 長:
- 佐藤 直市 先生(九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科)
特別講演:大規模災害時の医療活動- 演 者:
- 眞瀬 智彦 先生(岩手医科大学 救急・災害医学講座)
令和2年7月豪雨災害におけるモバイルファーマシーを活用した薬事対応- 演 者:
- 江川 孝 先生(福岡大学薬学部)
熊本地震とガレージ診療- 演 者:
- 陣内 秀昭 先生(医療法人社団陣内会 陣内病院)
在宅部門の災害医療 ~総合病院の防災訓練から見えた課題~- 演 者:
- 鈴木 裕之 先生(福岡徳洲会病院 救急センター)
熊本地震において経験したJMATのDVT検診活動- 演 者:
- 林 康代 先生(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学(第三内科))
災害と糖尿病看護~熊本地震の経験より~- 演 者:
- 遠藤 靖子 先生(熊本市立熊本市民病院 看護部)
産業医講習会
-
2022年10月8日(土)15:10ー17:10
第2会場(福岡国際会議場5階 国際会議室)
- 座 長:
- 橋本 俊彦 先生(ウェルネス天神クリニック)
健康経営時代の職場の糖尿病管理- 演 者:
- 森 晃爾 先生(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学)
糖尿病の一次、二次予防としての生活指導並びに薬剤治療動向- 演 者:
- 柳瀬 敏彦 先生(医療法人社団誠和会 牟田病院)
教育講演
-
教育講演1
2022年10月7日(金)9:00ー09:30
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
1型糖尿病診療Up-to-date- 座 長:
- 川﨑 英二 先生(新古賀病院 糖尿病・内分泌内科)
- 演 者:
- 阿比留 教生 先生(緑風会 みどりクリニック)
-
教育講演2
2022年10月7日(金)9:30ー10:00
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
病態と血糖変動を考慮した2型糖尿病治療- 座 長:
- 迫田 秀之 先生(宮崎大学医学部医学科生体制御医学研究講座)
- 演 者:
- 岡田 洋右 先生(産業医科大学病院 臨床研究推進センター)
-
教育講演3
2022年10月7日(金)10:00ー10:30
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
妊娠糖尿病update- 座 長:
- 関口 直孝 先生(福岡県済生会福岡総合病院 糖尿病内科)
- 演 者:
- 安日 一郎 先生(国立病院機構 長崎医療センター 産婦人科)
-
教育講演4
2022年10月7日(金)10:30ー11:00
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
肥満「症」としての2型糖尿病 —最近の話題と課題— in 2022- 座 長:
- 橋口 裕 先生(鹿児島大学大学院 医歯学総合総合研究科 糖尿病・内分泌内科)
- 演 者:
- 加隈 哲也 先生(大分大学保健管理センター)
-
教育講演5
2022年10月7日(金)14:50ー15:20
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
糖尿病治療標的としてのミトコンドリア- 座 長:
- 高橋 宏和 先生(佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター)
- 演 者:
- 野村 政壽 先生(久留米大学医学部内科学講座 内分泌代謝内科部門)
-
教育講演6
2022年10月7日(金)15:20ー15:50
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
糖尿病診療のシチュエーションから学ぶ内分泌疾患診療- 座 長:
- 柴田 洋孝 先生(大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学講座)
- 演 者:
- 坂本 竜一 先生(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学講座(第三内科))
-
教育講演7
2022年10月8日(土)8:30ー9:00
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
糖尿病非専門の循環器内科医である僕が糖尿病治療で役に立てること 〜向き合える時代がきた〜- 座 長:
- 瀬ノ口 隆文 先生(熊本大学大学院生命科学研究部 糖尿病・代謝病態解析学寄附講座)
- 演 者:
- 岸 拓弥 先生(国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科学)
-
教育講演8
2022年10月8日(土)9:00ー9:30
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
歯 周 病- 座 長:
- 勝田 仁 先生(九州大学大学院医学研究院 保健学部門 検査技術科学分野)
- 演 者:
- 西村 英紀 先生(九州大学大学院歯学研究院 口腔機能修復学講座 歯周病学分野)
-
教育講演9
2022年10月8日(土)9:30ー10:00
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
いま求められる糖尿病の食事療法を考える- 座 長:
- 小野 恭裕 先生(医療法人社団高邦会 髙木病院)
- 演 者:
- 下田 誠也 先生(熊本県立大学環境共生学部 臨床病態代謝学)
-
教育講演10
2022年10月8日(土)10:00ー10:30
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
高齢者糖尿病における個別化医療- 座 長:
- 梅田 文夫 先生(医療法人森和会 行橋中央病院)
- 演 者:
- 荒木 厚 先生(東京都健康長寿医療センター)
-
教育講演11
2022年10月8日(土)15:10ー15:40
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
持続可能な重症化予防の実践を目指した糖尿病地域ネットワーク構築- 座 長:
- 濱口 和之 先生(社会医療法人三愛会 大分三愛メディカルセンター 糖尿病・内分泌内科/糖尿病臨床研究センター)
- 演 者:
- 近藤 誠哉 先生(臼杵市医師会立コスモス病院)
-
教育講演12
2022年10月8日(土)15:40ー16:10
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
チームで関わり続ける患者支援とスタッフ育成- 座 長:
- 梶野 美保 先生(九州大学病院 医療連携センター 入退院周術期支援担当)
- 演 者:
- 原田 和子 先生(医療法人社団 紘和会 平和台病院)
-
教育講演13
2022年10月8日(土)16:10ー16:40
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
救肢を目指すフットケア- 座 長:
- 下野 大 先生(二田哲博クリニック 姪浜)
- 演 者:
- 井野 康 先生(飯塚病院 形成外科/久留米大学 医学部 形成外科・顎顔面外科学)
-
教育講演14
2022年10月8日(土)16:40ー17:10
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
糖尿病関連インシデント低減を目指して~当院の多職種での取り組み~- 座 長:
- 濵﨑 正子 先生(九州大学病院 北棟9階2病棟(内分泌代謝・糖尿病内科))
- 演 者:
- 肴屋 絵里香 先生(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター)
-
教育講演15
2022年10月8日(土)17:10ー17:40
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
小児糖尿病キャンプの有用性- 座 長:
- 葛城 功 先生(大分市医師会立アルメイダ病院 内分泌内科)
- 演 者:
- 岡田 朗 先生(医療法人岡田内科クリニック)
-
教育講演16
2022年10月8日(土)17:40ー18:10
第8会場(福岡国際会議場2階 202)
運動療法指導の基礎と実践- 座 長:
- 川口 謙一 先生(九州大学病院 リハビリテーション科)
- 演 者:
- 檜垣 靖樹 先生(福岡大学スポーツ科学部運動生理学研究室/福岡大学産学官共同研究機関身体活動研究所)
市民公開講座
-
2022年10月8日(土)13:30ー15:30
九州大学医学部百年講堂 ホール
- 司 会:
- 勝田 仁 先生(九州大学大学院医学研究院 保健学部門検査技術科学分野)
- 司 会:
- 大隈 俊明 先生(九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学)
骨折に注意! 糖尿病と骨の深い関係- 演 者:
- 小森田 祐二 先生(九州歯科大学 総合内科学分野)
糖尿病食は健康長寿食- 演 者:
- 花田 浩和 先生(西南女学院大学保健福祉学部 栄養学科)
一病息災 〜未病の方より健康に〜- 演 者:
- 大村 詠一 先生(認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク)
糖尿病と感染症~Withコロナ時代に知っておきたいこと~- 演 者:
- 緒方 大聖 先生(九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学(第三内科))